ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ライポウ
ライポウ
30代半ばにしてパソコン上での文字会話に興味を示したサラリーマン・・・。
釣と家族と仕事の両立は無理だと最近気づきました・・・。
なかなか見てはいただけないかもしれませんが、リンクフリーです。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人

2011年02月15日

カエルを作ろう②

どうもこんにちは

さてさて先日始めたかえる作りですが

今日はもうひと段階進めましょう・・・

一個作るのにいったい何日かかるんだという噂もありますが

初めてカエル作りに挑む方のヒントになれば幸いです

カエルを作ろう②



今日は『ウェイト取付編』

この工程・・・

飛行姿勢や浮姿勢にアクション

フッキング性能やウィードレス性能などに大きく影響しますので

考え出すと眠れなくなるのですが

こんな雪深い中それでは切ないので

簡単にいきましょう・・・

要はおもりをフックに固定するだけです・・・

私はBomber.Jrの最大の武器は着水音だと思いますので

こいつをつくるときはあまり重たくしません

ストーキング仕様でゼロおもりバージョンも作るくらいです

今回使用するのはこれだけ  純正おもり約5g・・・

カエルを作ろう②



さて始めましょう

一般的にはゲイプ(フックの懐)をなるべく深く確保した方が

フッキング性能が良いとされておりますね

私もそう思います

昔のウィップラッシュ細軸フックはいくら浅くしても

ブスブス刺さってくれてましたがもうあんなフックはありません

脱線してしまいました

なるべく深く確保するにはどうするか・・・?

答えは簡単

ゲイプ内にはおもりをなるべく巻かなければよいのです・・・

おもりを適当に形成して外側に貼りつける感じですね・・・

カエルを作ろう②

カエルを作ろう②


この辺の作業が面倒臭い場合は

こんなのつけちゃえばいいのです

さて位置が決まったらあとは固定するのみ

アイの補強同様

適当なラインでぐるぐる巻きにするだけです

ラインじゃなくてもビニールテープでもいいかもしれません

カエルを作ろう②

直接魚に触れる部分じゃあありませんし

カエル内で外れなければよいのかなと・・・

前に述べた姿勢だの性能の話は

実釣において研究するしかないので

おもりの位置や量などお好みのセッティングを見つけてください

この辺の話はまたシーズン中にでも・・・

カエルを作ろう②


あっ浮くかどうかの確認くらいはこの段階でするのがよいかもしれません

シンキング仕様であれば沈んでもいいですが・・・

(今回のセッティングは私の中で決まっているものなので確認は省略です・・・)

この工程は拘れば拘るほど禿げるくらい悩みは尽きませんが

手を抜いてしくじったとしても釣はできます

気楽に楽しく考えて作るのがよいと思いますね・・・

ちなみに今回のセッティングだいぶしくじりました・・・

この作業で悩みすぎてカエル作りが嫌いになった仲間が多々おります・・・

考えるのは楽しさを感じれる範囲でってことで・・・

以上で『ウェイト取付編』は終了です

さて残すはボディと合体させるだけ

次回が最終回になりそうですね・・・
余談編

私が軽量カエルを好む理由

①本文にも述べましたが着水音が良い

②水平に浮いているカエルを襲う時の捕食音のほうが
 でかい気がする・・・

③一般的にペアや子連れの個体を狙うことはタブーですが
 誤ってそれらに襲われても軽いカエルは口内に入りにくそう・・・
言いかえるとと捕食がしづらいカエルなのかも・・・



同じカテゴリー(ルアー)の記事画像
平常時ペニー
泥棒のはじまり
もらいもの
やっと
またしても蛙!!
もいっちょ1軍
同じカテゴリー(ルアー)の記事
 平常時ペニー (2013-01-10 08:00)
 泥棒のはじまり (2012-10-11 09:20)
 もらいもの (2012-06-13 09:55)
 やっと (2012-04-25 10:28)
 またしても蛙!! (2012-04-14 08:00)
 もいっちょ1軍 (2012-04-10 08:00)
Posted by ライポウ at 08:00│Comments(4)ルアー
この記事へのコメント
まいど、ありがとうございます。

勉強になります。

ライポウさんの記事と同時進行でやりたいと思い、

先日、近所の釣具屋に買いに行ったのですが、

この時期、あまり置いてないんですね。

めぼしいのが無かったので別のお店で探します・・・。
Posted by simesabasimesaba at 2011年02月15日 09:23
どっもsimesabaさん
私のカエル作りは特殊なことしませんので
とっつきやすいかもしれません・・・
ってか特殊なことはできません・・・
ちょうどこちらの釣友数人が今期カエル
でびゅーしようとしております 
うち一人からは一回目の記事読んでもわからんと苦情が来ました・・・
そんな記事ですがお付き合いくださいませ
カエルもうじき新作が並ぶのでは~
ロデオは作りやすいと思いますよ
Posted by ライポウライポウ at 2011年02月15日 10:48
どっっっも!

同じく娘に期待しましたがチョコゼロだった二児の父です(笑)

ゼロおもりバージョン、上手く投げれる自信はありませんが、いいですね~♪

アクションや浮き姿勢を考えるのは
安全第一の現場では事故のもとですね(笑)
Posted by カブ at 2011年02月15日 21:41
どっもカブさん
お互いダメダメですね・・・
昔は会社の女子が配っていたのですが
もうそれも・・・さみしいものです
ゼロおもりバージョン、
Bomber.Jrはおもりなしもでかなり重量ありますからね普通に投げれますよ
足もとうちでは大活躍します
お試しあれ。
Posted by ライポウライポウ at 2011年02月15日 22:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
カエルを作ろう②
    コメント(4)