2011年02月11日
カエルを作ろう①
どうもこんにちは
昔は一晩に3個も4個も作ったものです
新潟の長い冬の間に20個くらいは平気で作っていたのですが・・・
ここ数年はというとなんとか1個って感じです
この連休はまた大荒れのようですし
この辺でいっちょ作っておくかとかなり重たい腰を
なんとかかんとか上げてみようかと思います・・・
また身近にも今年よりカエルデビューされる方々が数人おりますので
今後のヒントにでもなれば幸いかと・・・
といっても一気にカエル作りあげブログにその内容upしてなんて
芋焼酎につかった身体では大変な労力を必要としますので
少しづつ数段階に分けていきたいと思います
気長にお付き合いくださいませ・・・

今回の生贄はロデオクラフトのBomber.Jrです

こいつは柔らかいボディがもたらすソフトな着水音と
大きな浮力を利用したトリッキーなアクションが武器ですね~
初夏の菱一枚敷き程度のエリアで使ったら釣れなくても昇天しますよ
さて始めます
本日は『アイ補強&ボディずれ止め編』です
この折り返し部分

はっきり言ってこのまま使用しても
実釣時にここが開いてしまうってことはないと思いますが念のためってやつです
また補強ついでにボディのずれ止めも作っちゃえというのが今回の内容です
このずれ止めは私はかなり重要視しております
なので正確にはずれ止めついでに補強ってのが正しいのかもしれません
方法はいたって簡単
適当な太さのナイロンライン(これは4号)でグルグル巻きにするだけ・・・

グルグルグルグルグル・・・
完成

これを見て折り返し部の開き防止の為の補強がされたことはお解りかと思いますが
何がずれ止め?って方も多々いらっしゃることと思います
赤い円内のステンレス線とナイロンの段差がそれにあたります
このアイについては穴と折り返しの先端が非常に近い為
折り返しの先端自体がずれ止めの役割をしてくれそうですが
カエルによっては穴と折り返し先端の距離が長いものがありますので

その場合はこのように穴の近くまでナイロンをグルグルしてやるとよいでしょう

仮にこの処理を行わずステンレス線とナイロンの段差がない状態で
フッキングをかましたとします
するとこんな風に笑えるカエルがさみしく帰ってくるかも・・・
(必ずこうなるとは言えませんけどね)

最終的にはボディの口先の部分をPEでしめつけて(後日記事にします)
ステンレス線と密着させるのでたったナイロン一本の段差ですが大きな効果を生むわけです
ということで『アイ補強&ボディずれ止め編』は
以上で終了です
また近いうちに作業を進めます
次回は多分『ウェイト編』だと思います・・・
---------------------------------------
今回のカエル作りはすべて純正部品で行います
ウェイトとフックも社外品と交換はしておりません
またカエル作りなんて好き勝手にやっていいと思います
記事で紹介する方法は私の好き勝手にすぎませんのであしからず・・・
昔は一晩に3個も4個も作ったものです
新潟の長い冬の間に20個くらいは平気で作っていたのですが・・・
ここ数年はというとなんとか1個って感じです
この連休はまた大荒れのようですし
この辺でいっちょ作っておくかとかなり重たい腰を
なんとかかんとか上げてみようかと思います・・・
また身近にも今年よりカエルデビューされる方々が数人おりますので
今後のヒントにでもなれば幸いかと・・・
といっても一気にカエル作りあげブログにその内容upしてなんて
芋焼酎につかった身体では大変な労力を必要としますので
少しづつ数段階に分けていきたいと思います
気長にお付き合いくださいませ・・・
今回の生贄はロデオクラフトのBomber.Jrです
こいつは柔らかいボディがもたらすソフトな着水音と
大きな浮力を利用したトリッキーなアクションが武器ですね~
初夏の菱一枚敷き程度のエリアで使ったら釣れなくても昇天しますよ
さて始めます
本日は『アイ補強&ボディずれ止め編』です
この折り返し部分
はっきり言ってこのまま使用しても
実釣時にここが開いてしまうってことはないと思いますが念のためってやつです
また補強ついでにボディのずれ止めも作っちゃえというのが今回の内容です
このずれ止めは私はかなり重要視しております
なので正確にはずれ止めついでに補強ってのが正しいのかもしれません
方法はいたって簡単
適当な太さのナイロンライン(これは4号)でグルグル巻きにするだけ・・・
グルグルグルグルグル・・・
完成
これを見て折り返し部の開き防止の為の補強がされたことはお解りかと思いますが
何がずれ止め?って方も多々いらっしゃることと思います
赤い円内のステンレス線とナイロンの段差がそれにあたります
このアイについては穴と折り返しの先端が非常に近い為
折り返しの先端自体がずれ止めの役割をしてくれそうですが
カエルによっては穴と折り返し先端の距離が長いものがありますので
その場合はこのように穴の近くまでナイロンをグルグルしてやるとよいでしょう
仮にこの処理を行わずステンレス線とナイロンの段差がない状態で
フッキングをかましたとします
するとこんな風に笑えるカエルがさみしく帰ってくるかも・・・
(必ずこうなるとは言えませんけどね)
最終的にはボディの口先の部分をPEでしめつけて(後日記事にします)
ステンレス線と密着させるのでたったナイロン一本の段差ですが大きな効果を生むわけです
ということで『アイ補強&ボディずれ止め編』は
以上で終了です
また近いうちに作業を進めます
次回は多分『ウェイト編』だと思います・・・
---------------------------------------
今回のカエル作りはすべて純正部品で行います
ウェイトとフックも社外品と交換はしておりません
またカエル作りなんて好き勝手にやっていいと思います
記事で紹介する方法は私の好き勝手にすぎませんのであしからず・・・
余談編
【今回ナイロンラインを用いた理由】
①段差を生じさせるための太さがある(なるほど!)
②カエルはボディ内に水が入ります
PEラインですと水を吸うため浮姿勢に影響しそう?(そんな細かいこと気にしないだろ!)
※PEは吸水しませんがPEラインは水吸います
ただしノット部や締め込み部はほぼ吸わないと思われます
よってPEラインをもちいても浮姿勢に影響はなさそうです
むしろナイロンのほうが吸水して影響するかも・・・(後日訂正部分です)
③使い古したナイロンが大量にある・・・(結局はこれか・・・)
【手が口】
モノによってボディのゴムの硬さや厚さがかなり違います
自分の手を魚の口に見立てて「ガブっ」と言いながら
フックポイントのイメージを膨らませるのも楽しいかもしれません
ただしその姿を誰にも見られないようにしてください

そのイメージと完成形がマッチしたらカエル作りは成功だと思います
【今回ナイロンラインを用いた理由】
①段差を生じさせるための太さがある(なるほど!)
②カエルはボディ内に水が入ります
PEラインですと水を吸うため浮姿勢に影響しそう?(そんな細かいこと気にしないだろ!)
※PEは吸水しませんがPEラインは水吸います
ただしノット部や締め込み部はほぼ吸わないと思われます
よってPEラインをもちいても浮姿勢に影響はなさそうです
むしろナイロンのほうが吸水して影響するかも・・・(後日訂正部分です)
③使い古したナイロンが大量にある・・・(結局はこれか・・・)
【手が口】
モノによってボディのゴムの硬さや厚さがかなり違います
自分の手を魚の口に見立てて「ガブっ」と言いながら
フックポイントのイメージを膨らませるのも楽しいかもしれません
ただしその姿を誰にも見られないようにしてください
そのイメージと完成形がマッチしたらカエル作りは成功だと思います
Posted by ライポウ at 08:00│Comments(10)
│ルアー
この記事へのコメント
今回の撮影も誰にも見られずに行われたんでしょうかか?(笑)
私は寝っ転がって真剣にルアーの写真を度撮ってる時に後ろで長女が固まってた事があります(-゜3゚)ノ
私は寝っ転がって真剣にルアーの写真を度撮ってる時に後ろで長女が固まってた事があります(-゜3゚)ノ
Posted by ちんねん at 2011年02月11日 08:16
おはようございます!
カヘルも可愛いですよね~♪
誰にも見られずに・・・・
僕の今回のロッドの画像は庭に寝転がって
撮ったのですが、全員に見られてます(汗
ちょっとだけ・・・恥ずかしかったです(笑)
カヘルも可愛いですよね~♪
誰にも見られずに・・・・
僕の今回のロッドの画像は庭に寝転がって
撮ったのですが、全員に見られてます(汗
ちょっとだけ・・・恥ずかしかったです(笑)
Posted by 番長 at 2011年02月11日 08:36
ありがとうございます。
アリガトウゴザイマス。
勉強になります。
「ガブッ」って言ってみます。
まずはカエル買ってきます。
アリガトウゴザイマス。
勉強になります。
「ガブッ」って言ってみます。
まずはカエル買ってきます。
Posted by simesaba
at 2011年02月11日 12:34

どんも〜
手でガブッとやって針先がぷすっと刺さることに
快楽を覚えてしまいそうなM男です(笑)
しかし、初っぱなからだいぶ詳しく書いてあるので
先が思いやられそうですね(^^;)
手でガブッとやって針先がぷすっと刺さることに
快楽を覚えてしまいそうなM男です(笑)
しかし、初っぱなからだいぶ詳しく書いてあるので
先が思いやられそうですね(^^;)
Posted by カブ at 2011年02月11日 13:26
まいどです~
手でガブッとやるだけでじゃ満足出来ず。。
風呂で独り捕食音を真似て癒されてるオ〇ニストです。(笑)
夏が恋しくなる記事。。ありがとう!
おぱっ!
手でガブッとやるだけでじゃ満足出来ず。。
風呂で独り捕食音を真似て癒されてるオ〇ニストです。(笑)
夏が恋しくなる記事。。ありがとう!
おぱっ!
Posted by 近江の小次郎 at 2011年02月11日 15:40
どっもちんねんさん
任せてください!
全員寝静まってからの撮影です・・・
苦労してますよウ・・・
娘さんショックだったでしょうねえ
任せてください!
全員寝静まってからの撮影です・・・
苦労してますよウ・・・
娘さんショックだったでしょうねえ
Posted by ライポウ
at 2011年02月12日 00:04

どうも番長さん
やはりあのローアングルは寝ないと
無理ですよね
父ちゃんなにやってんだぁって思われるでしょうね、ブログ道は険しいですなぁ
やはりあのローアングルは寝ないと
無理ですよね
父ちゃんなにやってんだぁって思われるでしょうね、ブログ道は険しいですなぁ
Posted by ライポウ
at 2011年02月12日 00:07

どっも〆さん
ガブっは大事ですよ~魚の気持ちでやってください・・・
記事にも書きましたが一点誤りが。
最期のナイロンを使う理由にPEが水を吸うからなんて書きましたがPEは吸わないそうです・・・失礼しました
ガブっは大事ですよ~魚の気持ちでやってください・・・
記事にも書きましたが一点誤りが。
最期のナイロンを使う理由にPEが水を吸うからなんて書きましたがPEは吸わないそうです・・・失礼しました
Posted by ライポウ
at 2011年02月12日 00:11

どっもカブさん
フックポイントを探っているときに刺さる針は心地よいですよね・・・
変態です
長々書いた割には間違ってました
PEの吸水はないようです・・・
フックポイントを探っているときに刺さる針は心地よいですよね・・・
変態です
長々書いた割には間違ってました
PEの吸水はないようです・・・
Posted by ライポウ
at 2011年02月12日 00:13

どっも小次郎さん
ばふぉん!なんて言っちゃってますか!
風呂は響きますからね~
こんな記事は冬にしかかけません・・・
おばおば!
ばふぉん!なんて言っちゃってますか!
風呂は響きますからね~
こんな記事は冬にしかかけません・・・
おばおば!
Posted by ライポウ
at 2011年02月12日 00:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。