2009年06月24日
大逆転
どうもこんにちは。
ワンウェイクラッチやら、
ローラーベアリングやら、
ローラークラッチやら・・・。
メーカーにより呼び名が違うけどみんな同じですね。
リールのハンドル根元に組み込まれているこんな奴。
ワンウェイクラッチ
現代リールがなんで逆転しないかってこいつのおかげなわけです。
でもって、一昔前のリールにはこんな爪式のストッパーが
直接シャフトを押さえ込んでおりましたね。(復刻物もこれついてますね。)
正式名称忘れた・・・。
だがしかしだがしかし、両者とも強度不足は否めません。
一番負荷がかかる部分だから仕方がないのかもですけど。
もしかするとあえて弱点を作ってるのかな?
ここが壊れないとギアが飛ぶとか?
巻けなくなるなら逆転した方がよいってこと?うん、一理ある。
ということでどうせこの部品は消耗品扱いナわけです。
どっちみち交換しなければならないなら簡単にできる爪式の方が良いのかもしれませんね。
私は爪式にありがちなハンドルの遊びも気にしませんし。
ワンウェイクラッチは固着していてなかなかはずれないんですよね。(メンテ不足・・・?)
ってかアンバサダーのIARなんて交換できましたっけ?
プレートごと交換じゃなかったかしら?高そ~。
私の所有するミリオネアも例外ではなくこの部品がやられました。
コンクエストも一度逆回転していますので時間の問題ですね。
パーツストックもありますので組み替えれば直ります。
が、これはもうこのままに。
ダイワ ミリオネア300 ノブでかいなぁ
若干の危険が伴いますが雷魚をこのダイレクトリールもどきで
しとめちゃおうじゃないですか。あのパワーをこの短いハンドルで支えれるかな?
その前にフッキングできるかな・・・?
新しい挑戦ということで。
なんだか楽しそうなんで鱸用にダイレクトリールもどき一個作っちゃおっかな~
完全デチューンです。すでにされている方もいるでしょうねきっと。
と、まぁ逆転防止機能について、爪式とローラー式、
どっちが優れているか論争なんてどうでもいいですけど、
破損をも楽しめるくらいの気持ちの余裕を持って釣をしたいものです。
たまには逆転してもいいじゃないですか~。
※DAIWAの新作RYOGA、この辺のパーツも強いのでしょうかね。
まだ買いませんが。このリールあの方が開発に加わっているようですので
もしかするとでるかもしれませんね~もう一回りデカくて黒光りした物が。
Posted by ライポウ at 00:02│Comments(2)
│リール
この記事へのコメント
毎度お邪魔致します(汗
スピのローラーは実は、単体だと
5~6kgしか持たない・・・・なんて聞いた事
があります、しかしリョービに昔あった「メタロイヤル」はシマノの5000クラスで実に「20kg」も耐えられるヤツが入っていたそうです!
更に「サファリ」にはもっと凄かったそうです(^^;)
ダイレクトで狙うのも面白そうですね~
で、アニキの「黒羊」が出たら、さすがに欲しいすね♪
スピのローラーは実は、単体だと
5~6kgしか持たない・・・・なんて聞いた事
があります、しかしリョービに昔あった「メタロイヤル」はシマノの5000クラスで実に「20kg」も耐えられるヤツが入っていたそうです!
更に「サファリ」にはもっと凄かったそうです(^^;)
ダイレクトで狙うのも面白そうですね~
で、アニキの「黒羊」が出たら、さすがに欲しいすね♪
Posted by 番長 at 2009年06月24日 00:17
こんばんは番長さん。
いつもありがたいです。
20kgってすごいですね。でもそのくらいないとハンドル握って両手でしゃくり入れるディ~プなジギングには耐えれないでしょうね
エギングもあの小さなリールであれだけしゃくるんですから大逆転するのもあたりまえって感じですね・・・。
RYOGA黒羊あるのかなぁ~値段も過ごそうですが。
いつもありがたいです。
20kgってすごいですね。でもそのくらいないとハンドル握って両手でしゃくり入れるディ~プなジギングには耐えれないでしょうね
エギングもあの小さなリールであれだけしゃくるんですから大逆転するのもあたりまえって感じですね・・・。
RYOGA黒羊あるのかなぁ~値段も過ごそうですが。
Posted by ライポウ
at 2009年06月24日 01:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。