2009年12月19日
固着・・・
どうもこんにちは。
今までずっとこの状態で使ってきたので今更なんですが・・・。
といいますか、半世紀も経てば金属だろうとプラだろうと様々な劣化が進むわけでして、
どうしようもないのでしょうかね?
このハンドルノブ、回らなくはないのですが超重いです。
片側はスムーズに回ってくれているのですが・・・。
ノブなんて回らなくてもコツをつかめば釣にはなるのですが気になります。
これってオイルだのグリスだのといったレベルの話ではないですよね。
ノブ自体が経年劣化とともに縮んでしまっているのかな・・・。
となるとなおりませんね・・・。
まだまだ使えますけど!
Posted by ライポウ at 02:31│Comments(8)
│リール
この記事へのコメント
わかります!
その手のノブは回り悪くなりますよね~
わたしの5000Cも同様です。
ってかもう使わないと思いますが・・(笑)
あれ外せるんですかね?外せれば内側にコンパウンド着けた布シコシコすれば直りそうですがね・・・(^_^;)
その手のノブは回り悪くなりますよね~
わたしの5000Cも同様です。
ってかもう使わないと思いますが・・(笑)
あれ外せるんですかね?外せれば内側にコンパウンド着けた布シコシコすれば直りそうですがね・・・(^_^;)
Posted by nobu38
at 2009年12月19日 10:06

こんにちわ!!
昔のプラ(って言うのかな?)は固着
しやすいですよね!
ワタクシは煮ちゃってます(笑
幾らかクリープしてきたら、即オイル充填!!
で、多少は改善されるっす(^^)
昔のプラ(って言うのかな?)は固着
しやすいですよね!
ワタクシは煮ちゃってます(笑
幾らかクリープしてきたら、即オイル充填!!
で、多少は改善されるっす(^^)
Posted by 番長 at 2009年12月19日 10:20
どうもこんにちはnobuさん
私の5000は全く回らないのありますよ・・・。
ノブはずそうと試みてますが破壊が必要なようで元に戻らない可能性0。
nobuさんのアブ使わないんですか~
なんならまとめて引き取らせていただきますよ~。ダメですね、思い出もありますものね!
私の5000は全く回らないのありますよ・・・。
ノブはずそうと試みてますが破壊が必要なようで元に戻らない可能性0。
nobuさんのアブ使わないんですか~
なんならまとめて引き取らせていただきますよ~。ダメですね、思い出もありますものね!
Posted by ライポウ
at 2009年12月19日 11:07

どうもこんにちは番長さん
煮るって聞いたことありますね!
ハンドル丸ごと鍋にぶち込めばいいわけですか。
私はドライアーでアツアツにしてみましたが今一つ・・・。
まぁ皆さんあまり気にしないのかもしれませんね。きりがありませんし。
煮るって聞いたことありますね!
ハンドル丸ごと鍋にぶち込めばいいわけですか。
私はドライアーでアツアツにしてみましたが今一つ・・・。
まぁ皆さんあまり気にしないのかもしれませんね。きりがありませんし。
Posted by ライポウ
at 2009年12月19日 11:11

こんばんは(^-^)
そんな現象が発生するのですね!?
そして、番長さんのコメントで修復方法が(・・?
勉強になりました!
そんな現象が発生するのですね!?
そして、番長さんのコメントで修復方法が(・・?
勉強になりました!
Posted by IBU at 2009年12月19日 18:35
こんばんわ。
私も固着には悩みます。
オイル注してひたすら回すしか思いつかなかったですね。
なんか全体像をじっくり拝みたくなる様なリールですね~。
私も固着には悩みます。
オイル注してひたすら回すしか思いつかなかったですね。
なんか全体像をじっくり拝みたくなる様なリールですね~。
Posted by 小ます at 2009年12月19日 19:53
どうもこんばんはIBUさん
この手のノブはたいていなるようですね。
デッドストックでも固着してますのでどうしようもないのでしょうかね・・・。
ぐつぐつ熱湯拷問です!
この手のノブはたいていなるようですね。
デッドストックでも固着してますのでどうしようもないのでしょうかね・・・。
ぐつぐつ熱湯拷問です!
Posted by ライポウ
at 2009年12月20日 21:38

どうもこんばんは小ますさん
あっためて膨張させるのがいいようです・・・
こいつ主役で何か記事書きたいのですが、何書いていいのかわからず・・・。
そのうち必ず!
あっためて膨張させるのがいいようです・・・
こいつ主役で何か記事書きたいのですが、何書いていいのかわからず・・・。
そのうち必ず!
Posted by ライポウ
at 2009年12月20日 21:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。