2010年01月13日
グリグリ
どうもこんにちは。
長い間ずーっと気になっていたのですが、
考えるのもめんどくさいのでてきとうなもの使ってきたのですが・・・。
これ。

ってこれじゃわかりませんね、しかもなんかグロいし・・・。
リールのメインギア用のグリス。
釣具やでグリスくれと聞いたところこいつを渡された・・・。
それ以来、ダイワだろうとシマノだろうとアブだろうとずっとこればかり・・・。

先日ちょいとリールのOHを行っていたところ、今使用しているこいつがだいぶ減少してきたので、
買い置きしておこうかと思いまして。
でもせっかくブログなんてしてるんですから、
皆さんに聞いちゃおうかと。
”皆さん、メインギア用グリス何使ってんですか?”
教えてくださいな。
”安くてよい品ないですか?”
グリスやオイルって意外と高いのよね~。
長い間ずーっと気になっていたのですが、
考えるのもめんどくさいのでてきとうなもの使ってきたのですが・・・。
これ。
ってこれじゃわかりませんね、しかもなんかグロいし・・・。
リールのメインギア用のグリス。
釣具やでグリスくれと聞いたところこいつを渡された・・・。
それ以来、ダイワだろうとシマノだろうとアブだろうとずっとこればかり・・・。
先日ちょいとリールのOHを行っていたところ、今使用しているこいつがだいぶ減少してきたので、
買い置きしておこうかと思いまして。
でもせっかくブログなんてしてるんですから、
皆さんに聞いちゃおうかと。
”皆さん、メインギア用グリス何使ってんですか?”
教えてくださいな。
”安くてよい品ないですか?”
グリスやオイルって意外と高いのよね~。
Posted by ライポウ at 00:13│Comments(10)
│リール
この記事へのコメント
こんばんわ!
グリスは悩みますよね~(^^;)
ワタクシ巻きが重めが好きなので
ギア系にはモリブデン単体では使って
ないすね~
ドラググリスにはモリブデン使ってますが(^^)
ギア系にはABUの純正が一番ですかね~
テフロン入ってるから、多少軽め
ですが、それでも国産のに比べれば
粘性が高いかも?です(^^)
安いし♪
あ!でも1500Cや2500Cなんかは
モリブデンとテフロン5:5で混合すると
丁度良いっす♪
ソルト使用前提だと、ちょっとお高い
ので今回の趣旨に反しますが・・・
「ZOIL」が良いっすよ♪
一時期はSOMの非リチウム石鹸系を
使ってましたが、あれはちょっと重すぎ
です(汗
グリスは悩みますよね~(^^;)
ワタクシ巻きが重めが好きなので
ギア系にはモリブデン単体では使って
ないすね~
ドラググリスにはモリブデン使ってますが(^^)
ギア系にはABUの純正が一番ですかね~
テフロン入ってるから、多少軽め
ですが、それでも国産のに比べれば
粘性が高いかも?です(^^)
安いし♪
あ!でも1500Cや2500Cなんかは
モリブデンとテフロン5:5で混合すると
丁度良いっす♪
ソルト使用前提だと、ちょっとお高い
ので今回の趣旨に反しますが・・・
「ZOIL」が良いっすよ♪
一時期はSOMの非リチウム石鹸系を
使ってましたが、あれはちょっと重すぎ
です(汗
Posted by 番長 at 2010年01月13日 01:00
番長さん!詳しくありがとうございます。
ZOIL。そいえば自転車用に買ったやつがどこかにあります!
そうなんですよね、モリブデン軽すぎるんですよね~。
うっすら塗るには塗りやすくて重宝しておりましたがもうやめです。
混ぜるという作戦もあったんですね~、
全く考えたこともありませんでしたよ。
そしてリールにより使い分けされているところも流石ですは~。勉強になりました。これからは使い分けも少し考えていじくってみますね!
ZOIL。そいえば自転車用に買ったやつがどこかにあります!
そうなんですよね、モリブデン軽すぎるんですよね~。
うっすら塗るには塗りやすくて重宝しておりましたがもうやめです。
混ぜるという作戦もあったんですね~、
全く考えたこともありませんでしたよ。
そしてリールにより使い分けされているところも流石ですは~。勉強になりました。これからは使い分けも少し考えていじくってみますね!
Posted by ライポウ
at 2010年01月13日 02:00

ttp://blog.goo.ne.jp/goober_goober/
↑参考になりませんでしょうか?
メンテナンス専門のブログです。
↑参考になりませんでしょうか?
メンテナンス専門のブログです。
Posted by ひろぽん at 2010年01月13日 10:24
こんにちはひろぽんさん
こちらのブログ私も拝見してますよ!
この方のようにばらした部品をトレイの中でごちゃ混ぜにすることは私には無理です、順番に並べてバラしていかないと・・・。
こちらのブログ私も拝見してますよ!
この方のようにばらした部品をトレイの中でごちゃ混ぜにすることは私には無理です、順番に並べてバラしていかないと・・・。
Posted by ライポウ
at 2010年01月13日 10:51

こんばんは!
え〜と、グリスは…
Abu Garcia Silicote REEL LUBE を使ってます。
因みにオイルは同Silicote REEL OIL です。
樹脂部品やゴムOリングにも悪さしないみたいで安心です(^-^)
また、シリコン系はリールを水没させてしまったとしても汚染するリスクが多少なりとも少ないのではないかと思っています(^^;)
特にフライリールは川に浸かる事が多いので…
フライリール用には呉のSILICONE GREASE MATE を使ってます。
こちらはAbu Garcia のより粘性が高めで流出も少ないかとチョイスしました(^-^)
え〜と、グリスは…
Abu Garcia Silicote REEL LUBE を使ってます。
因みにオイルは同Silicote REEL OIL です。
樹脂部品やゴムOリングにも悪さしないみたいで安心です(^-^)
また、シリコン系はリールを水没させてしまったとしても汚染するリスクが多少なりとも少ないのではないかと思っています(^^;)
特にフライリールは川に浸かる事が多いので…
フライリール用には呉のSILICONE GREASE MATE を使ってます。
こちらはAbu Garcia のより粘性が高めで流出も少ないかとチョイスしました(^-^)
Posted by IBU at 2010年01月13日 20:11
こんばんはIBUさん
ABUのは人気ですね~。
私も一応持ってはおりますが最近ずっと使っておりません・・・。特に理由もないのですが。
樹脂パーツに影響が無いことって重要ですよね、気になるところですがいまいち把握できてないのが現状です・・・。
そして呉!
間違いありませんね、私も粘性高めで硬めのモノ探してみますは~。
皆さんいろいろ考えてらっしゃるんですね、見習わねば。
ABUのは人気ですね~。
私も一応持ってはおりますが最近ずっと使っておりません・・・。特に理由もないのですが。
樹脂パーツに影響が無いことって重要ですよね、気になるところですがいまいち把握できてないのが現状です・・・。
そして呉!
間違いありませんね、私も粘性高めで硬めのモノ探してみますは~。
皆さんいろいろ考えてらっしゃるんですね、見習わねば。
Posted by ライポウ
at 2010年01月13日 22:40

バイオまでは自分でばらしてましたが
おそらく、メーカーにOH出すと思います。
グリスは、車に使ってたヤツの残り使ってました(汗)
みなさん色々拘りお持ちなんですね。
凄く為になります。
おそらく、メーカーにOH出すと思います。
グリスは、車に使ってたヤツの残り使ってました(汗)
みなさん色々拘りお持ちなんですね。
凄く為になります。
Posted by しんぺー at 2010年01月13日 23:23
どうもこんにちはしんぺーさん
車いじくるよりよっぽ楽だと思いますよ!
しんぺーさんならメーカーにだすよりご自分でされた方がよいと思いますね!
車系WAKO’S等を使っている方も多いようですよ!
車いじくるよりよっぽ楽だと思いますよ!
しんぺーさんならメーカーにだすよりご自分でされた方がよいと思いますね!
車系WAKO’S等を使っている方も多いようですよ!
Posted by ライポウ
at 2010年01月13日 23:40

こんにちは
リールのグリスですか、リールのメンテナンスをはじめた、当初はモリブデンやら、テフロンとかやたらと添加剤にこってました。
しかしながら、ベースになるオイルの性能が高い物なら、添加剤はあまり必要ないなと、感じるようになりました。
グリスはオイルと石鹸の混合物なので、オイルの性能と、石鹸がオイルの性能を阻害しないものが、需要だと思います。
しかしながら、もっとも大切なのは、
定期的にメンテナンスをする習慣では、ないでしょうか?。
そうすることにより、各パーツの磨耗を確認したりにて、変磨耗で、ほかのパーツが、ダメージ受ける前にパーツを交換して対応できますから、大事には至りません。
以上の理由から、年に3から4回ほど、手持ちのリールをオーバーホールしています。
使用しているグリス、オイルは、シマノ社の リールメンテスプレーと、スピニングのドラグに、01ステラ5000P用の
部品no.DG01(サービスヨウグリス ACE-0)を私用しています。
参考になれば、うれしいです。
リールのグリスですか、リールのメンテナンスをはじめた、当初はモリブデンやら、テフロンとかやたらと添加剤にこってました。
しかしながら、ベースになるオイルの性能が高い物なら、添加剤はあまり必要ないなと、感じるようになりました。
グリスはオイルと石鹸の混合物なので、オイルの性能と、石鹸がオイルの性能を阻害しないものが、需要だと思います。
しかしながら、もっとも大切なのは、
定期的にメンテナンスをする習慣では、ないでしょうか?。
そうすることにより、各パーツの磨耗を確認したりにて、変磨耗で、ほかのパーツが、ダメージ受ける前にパーツを交換して対応できますから、大事には至りません。
以上の理由から、年に3から4回ほど、手持ちのリールをオーバーホールしています。
使用しているグリス、オイルは、シマノ社の リールメンテスプレーと、スピニングのドラグに、01ステラ5000P用の
部品no.DG01(サービスヨウグリス ACE-0)を私用しています。
参考になれば、うれしいです。
Posted by 花丸アングラー at 2010年01月14日 10:03
どうもこんにちは花丸アングラーさん
同感です。ややこしい話をする前に手持ちのグリスとオイルでこまめにメンテ。
これ一番重要だと思いますね。
私の場合、酷使しているリールでしたら年に数回(スピードマスターはさぼって一回ですが・・・)、一度でも使ったリールでも年一回は行いますよ。新品を掃除することもありますしね・・・。
シマノの出荷時に塗布してあるグリスがほしくて、シマノに聞いてみたら中身はメンテナンススプレーと同じですと言われたんですがほんとですかね・・・。新品に塗布してあるグリスはもっと硬いやつな気がしてるんですが。
大変参考になりました!ありがとうございます。
同感です。ややこしい話をする前に手持ちのグリスとオイルでこまめにメンテ。
これ一番重要だと思いますね。
私の場合、酷使しているリールでしたら年に数回(スピードマスターはさぼって一回ですが・・・)、一度でも使ったリールでも年一回は行いますよ。新品を掃除することもありますしね・・・。
シマノの出荷時に塗布してあるグリスがほしくて、シマノに聞いてみたら中身はメンテナンススプレーと同じですと言われたんですがほんとですかね・・・。新品に塗布してあるグリスはもっと硬いやつな気がしてるんですが。
大変参考になりました!ありがとうございます。
Posted by ライポウ
at 2010年01月14日 10:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。