2009年09月29日
安くても!
どうもこんにちは。
どんなジャンルにおいても安くてよい品ってありますよね。
釣具でもそう。
コストパフォーマンスやら費用対効果などと言われているようですが、
つまりは、
価格に比べて質なり性能が良いか悪いか、
ただそれだけです。
それが顕著な釣具と言えばラインでしょうかね。
おおの オリジナル PE ライン
何と1500円也。
長年このすぐきったなくなる白となんだかエロいピンクのラインで遊んできましたが、
まったく問題が生じたことがありません。
他に黒もラインナップされてます
ラインの張り、コーティング、色落ちなどと言い出すときりがないですが、
その辺を考慮したとしても私が偉そうに言うのもなんですけど合格です。
各有名ラインメーカーの物もいくつも使ってきました。
流石高価なだけある、まあまあそれなり、この値段の価値なし!
と、それぞれですけれど、
この「おおの」のラインについて言えば、
「これで十分だ、問題ない」って感じ。
日本の雷魚シーンを引っ張ってきたルアーショップおおの。
釣人の声を取り入れたオリジナル商品、魅力的である。
ただ、店が遠いです・・・。
新潟でも買えますけどね、やっぱりお店に行くのって楽しいですからね~。
最近、強度維持してワンランク細くしたラインもリリースされましたね
なにかとお騒がせな公共工事・・・。
費用便益分析は十分に行われて実施されているはずなんですが・・・。
まあ今後に期待ということで。
鳩は賢い鳥のはずですから。
Posted by ライポウ at 00:07│Comments(6)
│ライン
この記事へのコメント
こんばんわ!
なんとタイムリーな話題!
今日ナイロンですが、ダイワのなんちゃらってのが欲しくなって、ポチって
みたんですよ!
安くても良い物がありますよね~♪
特にPEラインはあまり高いの買う気
しないです!
強度云々いうなら、ワンランク太目買っちゃいます♪
ワタクシはシーバスでも40lb使ってますけど、さすがに10号は太いすかね?
でもこの前琵琶湖で100lbブン投げてきましたが、60m巻いたライン全部
出そうでしたよ(笑
ライポウさんのタックルならフルライン
出るんじゃないでしょうか(^^)
なんとタイムリーな話題!
今日ナイロンですが、ダイワのなんちゃらってのが欲しくなって、ポチって
みたんですよ!
安くても良い物がありますよね~♪
特にPEラインはあまり高いの買う気
しないです!
強度云々いうなら、ワンランク太目買っちゃいます♪
ワタクシはシーバスでも40lb使ってますけど、さすがに10号は太いすかね?
でもこの前琵琶湖で100lbブン投げてきましたが、60m巻いたライン全部
出そうでしたよ(笑
ライポウさんのタックルならフルライン
出るんじゃないでしょうか(^^)
Posted by 番長
at 2009年09月29日 00:25

どうもこんばんは番長さん
なんちゃら行きましたか!
やすくてよいもの見つけないと、
なんだか釣業界というかメーカーの思うつぼのような気がしております・・・。
ですよね、強度なんて太くすればいいだけですから!
私、雷魚道具でセイゴ釣ったことありますよ・・・あれは確か80lbだったと思います。(狙ったわけじゃありませんが・・・。)
60mくらいだと蛙によっては出切っちゃいますね。下巻きとのノット部で親指切ったことありますもん、気をつけないと・・・。
10号クラスに慣れちゃうと、細いと不安になってしまいますね!
なんちゃら行きましたか!
やすくてよいもの見つけないと、
なんだか釣業界というかメーカーの思うつぼのような気がしております・・・。
ですよね、強度なんて太くすればいいだけですから!
私、雷魚道具でセイゴ釣ったことありますよ・・・あれは確か80lbだったと思います。(狙ったわけじゃありませんが・・・。)
60mくらいだと蛙によっては出切っちゃいますね。下巻きとのノット部で親指切ったことありますもん、気をつけないと・・・。
10号クラスに慣れちゃうと、細いと不安になってしまいますね!
Posted by ライポウ
at 2009年09月29日 00:48

こんにちは(^^)/
エントリーモデルとか好きですよ(笑)
粗悪品ではなくハイエンドのパーツを安く抑えて作りました的なものはお買い得かと(^-^)
ラインは消耗品ですし
高価なものは無理ですが、あれこれ試したいです!
安くて使えるモノを発見した時の満足感はいい気持ちですね(笑)
ただ、劣化の心配なナイロンは消費期限とか製造日とかの表記があると
目安になるかといつも思います(^-^)/
エントリーモデルとか好きですよ(笑)
粗悪品ではなくハイエンドのパーツを安く抑えて作りました的なものはお買い得かと(^-^)
ラインは消耗品ですし
高価なものは無理ですが、あれこれ試したいです!
安くて使えるモノを発見した時の満足感はいい気持ちですね(笑)
ただ、劣化の心配なナイロンは消費期限とか製造日とかの表記があると
目安になるかといつも思います(^-^)/
Posted by IBU at 2009年09月29日 12:25
どうもこんにちはIBUさん
確かにエントリーモデルといっても
必要十分なものってありますね。
今の国産リールエントリーモデルなんて
ビックリするくらい優秀です・・・。
劣化・・・。
ですね経年劣化は確実にあると思います。
いくら半額になっていても大昔のラインは
買う気になれませんよね。
なるほどぉ製造日あるといいかも知れません!
確かにエントリーモデルといっても
必要十分なものってありますね。
今の国産リールエントリーモデルなんて
ビックリするくらい優秀です・・・。
劣化・・・。
ですね経年劣化は確実にあると思います。
いくら半額になっていても大昔のラインは
買う気になれませんよね。
なるほどぉ製造日あるといいかも知れません!
Posted by ライポウ
at 2009年09月29日 15:23

ルアーショップおおのは行った事ありませんが、
バスで言う「名古屋釣法」の達人たちが
おおののナイロンラインを使ってたのを思い出しました。
たぶん、糸ツブレしない「ゆるやか巻き」の
先駆者じゃないかと思います。
バスで言う「名古屋釣法」の達人たちが
おおののナイロンラインを使ってたのを思い出しました。
たぶん、糸ツブレしない「ゆるやか巻き」の
先駆者じゃないかと思います。
Posted by パープル
at 2009年09月29日 17:11

どうもこんにちはパープルさん
そうみたいですね~名古屋釣法 ふわ釣?でしたっけ。
この店がキッカケのようですね。
ミドストってのと同じなんでしょうかね?
よくわかりません・・・。
この店はバス、雷魚とも魅力的なオリジナル
商品が充実してますね!
そうみたいですね~名古屋釣法 ふわ釣?でしたっけ。
この店がキッカケのようですね。
ミドストってのと同じなんでしょうかね?
よくわかりません・・・。
この店はバス、雷魚とも魅力的なオリジナル
商品が充実してますね!
Posted by ライポウ
at 2009年09月29日 17:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。